鉄道・高速バス
車内・座席写真のサイト

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links

HOME > 鉄道・バス車内写真 > 特急・急行 / 寝台特急・急行・夜行快速列車 > キハ183系「オホーツク」

キハ183系 特急「オホーツク」

札幌と網走の間を結んでいるのがこの「オホーツク」です。北海道の特急列車は全体的にキハ283系やキハ261系などへの置換が進んでいますが、この「オホーツク」では国鉄時代からのキハ183系が老体に鞭を打ちつつ今も現役です。
現在は札幌〜網走で4往復が定期的に運行されています。なお、2000年代後半まではこれに追加して夜行便が1往復設定されていました。

国鉄分割民営化の前後に特急の短編成化が全国体に推進された時期がありましたが、それに伴って登場したのがこのキハ183系100番台です。元々中間の車両だったものを先頭車に改造したものになり、独特のデザインをしています。

グリーン車

というわけです。JR北海道のキハ183系のグリーン車は、基本的にキハ281系のそれと同等の座席に更新されており、同系列ではほぼ必ずといっていいほどこれがきます。

2人がけの方から見て行きます。仕様そのものはキハ281のグリーン車とほとんど変わらず、オーディオ装置が装備されていない程度の差です。。

1人がけの方です。横幅はかなり広く、またモケットも滑りにくいものが使われているので座り心地は快適な方であると思います。

普通車

かわってこちらが普通席の様子。普通席には何パターンか存在するのですが、まずは「オホーツク」の指定席に高確率であてがわれているタイプの座席を紹介します。こちらは、キハ283系の(今は)自由席で使用されているものの色違いとなります。

座席の様子。基本的に構造そのものはキハ283系でよく見かけるものと同じです。また、座席の変更に伴って足元に空間が確保され、足を延ばせるような工夫がなされています。一般的に国鉄型車両の座席を変更する場合は、台座を残して上だけ変更することが多いように見受けられますが、「オホーツク」などかなり長丁場の列車も多いJR北海道ゆえに、居住性を少しでも高めようとしたのかもしれません。

車端部の座席はこーんな感じ。テーブル一枚板のところにパンフレットが2人分いっぱいに置いてあるのはJR北海道の特急ではよく見かけるように思います。

一部号車は自由席と指定席が混在していますが、その中で指定席になる部分の座席には見ての通り「指定席」と刺繍された枕カバーがセットされています。

普通席いろいろ

さて、この項目では幼い頃から撮影してきたものも含め、キハ183系の普通車座席の代表的なパターンをいくつか紹介してみようと思います。写真は主に自由席にあてがわれることが多いタイプです。座面がなぜかへたっているものが多いので、これで5時間を過ごすのは正直厳しいような気がします。

キハ283系の自由席と完全に同じタイプも存在します。

で、こちらはキハ281系の自由席で使われている座席を搭載したパターンです。

B寝台

夜行便の9号と10号には寝台車が連結されていました。元々14系客車だった車両をキハ183系と併結できるように改造したものが使われており、夜行便として札幌から網走に到着した後は、寝台車だけを抜いてそれ以外の編成が折り返し昼行になる…、というようなオペレーションでした。

寝台車の車内の様子。車内は見慣れた14系の車内です。ちなみに手前の2段は女性専用となっています。

モケットは変更されています。寝心地は特に変わりません。

スリッパは茶色の常備品のものが使われていました。

廊下の景色を見るための椅子のモケットも、寝台のそれと統一されています。

寝台車には飲み物の自動販売機も装備されています。

おまけ

朝、オホーツク9号で目覚めると(3月中旬 5:50頃)、窓にこんな景色が広がっています。幻想的な雪景色を見つつ、廊下の椅子に腰掛けて景色に見入るのも悪くはありません。

撮影日時・場所

撮影日:2006年3月11〜12日、2011年9月1日
撮影場所:網走駅 「オホーツク」9号、6号 車内

車両概説

デビュー年:1986年

国鉄時代、老朽化したキハ80を置き換える目的で開発された車両。酷寒の北海道での使用を前提とした作りのため、強力な耐寒・耐雪構造を持っているのが特徴となっている。1979年に試作車が登場、1981年から量産が開始された。その後、国鉄民営化以降にJR北海道が性能を向上させた上で増備、現在に至っている。

2006年現在、「オホーツク」「とかち」「北斗」「サロベツ」などに使用されているが、キハ281、283、261系などの台頭により、今後は次第に数を減らしていくものと思われる。
番台は、試作車の900番台、量産車の0番台、性能向上型500番台などが存在。
最高速度は110km/h(当初は100km/h)とされているが、「北斗」で使用される183系500番台は、あとに130km/h走行に対応するため、各機器の変更、強度向上を行っている。そのほか、客車との連結に対応した車両や、各種ジョイフルトレインに改造された車両もあり、非常に多数のグループに分かれている。

HOME > 鉄道・バス車内写真 > 特急・急行 / 寝台特急・急行・夜行快速列車 > キハ183系「オホーツク」

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved.
当サイト内で公開されている写真・文章などの無断での転載・無断引用は、
引用元の表示があっても固くお断りしております。事前にご一報ください。