E501系
1990年代前半の常磐線は、常磐快速線の北限である取手以北からの通勤需要が年々増加しており、3ドアの403・415系ではその対応に限界が見えていました。上野〜取手で並走する常磐快速線を延伸しようにも、常磐線は取手を境に南は直流電化、北は交流電化。従って、常磐快速線(当時は103系)の電車は取手以北に延伸できません。
そこで、交流・直流双方に対応した「通勤型電車」を開発すれば、上記の問題は両方とも解決できます。前置きが長くなりましたが、本項でご紹介するE501系はこのような経緯を経て、1995年に華々しくデビューを飾りました。
当時は「将来的には403・415系だけでなく、常磐快速線の103系の置換も視野」と趣味誌に記載されるなど、幅広い活躍が期待されていました。しかし、そのわりに製造は60両で打ち切られています。
少数増備に終わった理由には「急増する旅客需要への対応で“急ごしらえ”したのがE501系であり、最初から大量増備の予定はなかった」
「オールロングシート・トイレなしと通勤需要に特化しすぎたゆえ、ローカル区間での使いにくさが露呈した」など諸説あるようです。ともあれ、当初の活躍の場だった上野〜土浦間からは2007年でお役御免となり、現在は土浦〜いわき間でローカル輸送に徹しています。
この車両、今のところ置換の話こそ聞こえてきません。しかし、近年のJR東日本の急速なワンマン化の進行・それに関するE501系の改修が皆無、というところからこの車両もそう長くはなさそうです。乗車や記録は引退フィーバー前に行いたいところですねぇ。
さて、写真は夜のいわき駅に停車中のE501系。一部編成は行先表示がLED化されており、運よく両方見ることができたので紹介しました。さっそく車内を見ていきましょう。
「車内を見ていきましょう」…と言いながら車体の写真ですみません。E501系は川崎重工と東急車輛が製造した編成があり、車体が若干異なっています。一番大きな特徴は、「窓枠の四隅の丸み」でしょうか。写真(左)が川崎重工製、(右)が東急車輛となります。
川崎重工製のE501系は、209系と同じく「2シート工法(骨組みに外板を貼る従来の構造ではなく、外板を張り合わせて車体全体で強度を確保することで、骨組み分の重量が削減できる)」が用いられています。末期の川崎重工製の209系は、車体の“ヨレ”が目立っていたのですが、E501系のそれは現在も比較的きれいな状態を保っています。E501系は209系より外板が厚いことによるものでしょうか。