鉄道・高速バス
車内・座席写真のサイト

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links

HOME > 鉄道・バス車内写真 > JR東日本の在来線 > E233系「中央快速・青梅・五日市線」

E233系「中央快速・青梅・五日市線」

JR東日本で怒涛の勢いで勢力を拡大したのがE233系ですが、最初に導入されたのはこの中央快速線です。2006年に登場してから、それまで幅を利かせていた201系を一気に置換え、現在は中央快速線の顔として日々活躍しています。
中央快速線のほか、青梅線、五日市線でも活躍しています。また朝夕を中心に、富士急行線に4両編成が乗り入れているほか、運用の関係で大月〜高尾間の運用にも導入されるなど、幅広い線区で活躍しています。

車体側面の様子。ラインカラーは201系のものとほぼ同一です。

行先表示の様子。フルカラーLEDが導入されています。基本的に快速運用がメインのためオレンジ色の「快速」が表示されていますが、早朝に一部設定されている各駅停車の運用時は、黄色の種別表示となります。また、通勤快速は紫色、青梅特快は緑色であり、フルカラーLEDをうまく生かしていると思います。

手持ちを探していたら行先表示的に珍しいのが出てきたので公開。こちら、土日を中心に新宿・東京〜五日市で運行される「ホリデー快速あきがわ」号運用時のカットです。ホリデー快速とはいえども乗ってしまえば単なるE233系、あまり「特別な列車」感を感じられないのは少し残念なところです。

普通車

というわけで車内の様子。車内はロングシートがずらりと展開しています。現在、首都圏に多々導入されているE233系の各番台も、基本はこの中央快速線用の0番台をベースにしています。

座席の様子。座席はスプリングが入っているので座り心地はかなり良いです。また、一人一人の幅もE233系からわずかながら拡大されたため、普通列車とはいえ従来の車両に比べてゆったりかけられるようになりました。

車端部は3人がけです。

優先席区画の様子。黄色の手すりや、優先席部分だけ床の模様が異なっているなどの構造も、全てこの車両が元祖です。

先頭部分は4人がけです。衝突する時に車内への影響を少なくするため、運転席を「クラッシャブルゾーン」として幅をかなり広く取ったことによるものです。

車内設備

ドア脇には半自動扉時に使う開閉スイッチがあります。特に高尾〜大月間、富士急行での運用時に使われるようです。

先頭車には車いすやベビーカーでの親子連れ向けのフリースペースが備わります。

ドア上にはLCDによる案内表示装置が。E233系は、山手線用のE231系500番台と同じ、15インチのLCDモニターが使われています。17インチワイド画面になったのは、京浜東北線用の1000番台からとなります。

HOME > 鉄道車両車内写真 > JR東日本の在来線 > E233系「中央快速・青梅・五日市線」

撮影日時・場所

撮影日:2014年4月13日
撮影場所:中央快速線 高尾駅 車内

座席モケット

(↑)座席モケット

車両概説

デビュー年:2006年

中央快速線、五日市線、青梅線などで使用されていた201系は車齢25年を経過し、取替えの時期を迎えていた。この201系をリプレースするために開発、製造されたのがE233系であり、2006年12月26日から営業運転を開始した。

E233系はJR東日本社内で実施された利用者からのアンケート結果をもとに、従来のE231系などから改善が図られ、より快適に乗車できるような施しがなされている。優先席付近は黄色を多用したり、ホームとの段差を少なくするなど、バリアフリー対策はもちろん、座席の幅を若干広げてよりゆったり座れるようにするなど、細かい改善もなされている。

また、車両の走行機器面では、自走が不可能になる状況を極力抑えるために、パンタグラフ、空気圧縮機の数を増やしたり、モーターを搭載した動力車を、10両編成における従来の4両から6両に増やされ、全体のシステムダウンの可能性が非常に少なくなっているのも特徴である。

現在は中央快速線、五日市線、青梅線などで運用される一方で、富士急行への乗り入れ運用で富士急行線内にも顔を出している。


  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved.