鉄道・高速バス
車内・座席写真のサイト

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links

HOME > 鉄道・バス車内写真 > JR東日本の在来線 > E233系5000番台「京葉線」

E233系5000番台「京葉線」

京葉線で使用されてきた201系、205系などの置換用として2010年に京葉線でデビューしたのがこのE233系5000番台です。真っ赤なラインカラーはなかなか似合っていると思います。
基本的には京葉線の東京〜蘇我を往復していますが、主に早朝深夜を中心に内房線の君津、外房線の上総一ノ宮・勝浦、さらに外房線と東金線を経由して成東まで乗り入れるなど、意外にも幅広い地域で活躍しています。このほか、夜間に一往復のみ千葉駅に乗り入れる運用もあり、千葉県では何だかんだでよく見かける車両であるような気がします。
写真は蘇我駅にて出発待ちのE233系5000番台。かつては103系、201系など、京葉線のラインカラーといえば「青」が定番でしたが、最近はすっかりこの「赤」が新しいカラーとして定着したように思いますがいかがでしょうか。

行先表示は他のE233系と同じ書式です。路線名は種別(各駅停車、快速)などの上に表示されるようになっています。

普通車

車内の様子です。車内は先に登場していた京浜東北線用の1000番台にほぼ準じた仕様になっており、特に5000番台ならではの仕様は見られません。

座席の様子。座席そのものはE231系で見られるものと同じモケットを使っているため、パッと見での目新しさがあまり感じられないのはやや残念なところです。なお、同一のモケットは東海道線用のE233系3000番台でも採用されています。

一番先頭部分の座席は、車体スペースの関係から4人がけになっています。これは、運転席を幅広く取って、衝突時に潰れる部分を大きくしてお客さんを守る、いわゆる「クラッシャブルゾーン」が拡大されたことによるものです。E233系では標準スタイルですが、初めて導入されたのは1994年登場のE217系までさかのぼることができます。

車端部は3人がけ。壁際にもくぼみがついており、一番壁寄りに座った人でもあまり圧迫感なく利用できるような配慮がなされています。

ハート形のつり手・つり革

さて、このところ京葉線でちょっとした“名物”になりつつあるのがこの「ペアになったハート形のつり革」です。ハート形をした青とピンクのかわいらしいつり革が二つ並んでおり、主にクリスマスやバレンタインなどの時期に、期間限定で取り付けられます。
写真は運よく乗り合わせた時の写真。パッと見では普通のE233系の車内ですが、写真右側のところのつり革が異なっているのが分かります。

座席を絡めて一枚。ハート形をしてはいるものの、つり革そのものの寸法は通常のものに揃えられています。
このハート形つり革、240両(10両編成20本、6両+4両編成4本)ある京葉線のE233系の中で1両だけに設置されています。単純計算でも実に1/240の確率でしか乗り合わせられないことになりますが、ツイッターなどで見ていると、日によって取り付けられている編成もかなり頻繁に変わっているようです(笑)。狙って乗車することが困難なため、遭遇できた時は本当の意味でラッキーと言えるのではないでしょうか。

で、ハート形つり革のアップ。けっこう目立つデザインに見えますが、私が観察していた限りでは一般のお客さんはあまりつり革に気付いていなかった様子でした。

真正面から見るとこんな感じ。しっかりハート形をしているのがお分かりいただけるかと思います(笑)。

優先席区画

一部の車端部は見ての通り優先席区画となっています。優先席区画の化粧板(壁)はうっすら黄色がかっており、優先席であることを示していますが、この際もう少し分かりやすいカラーにしても良かったのではないかと思います。

座席の様子。手すりが一般席に比べて多いのを除けば、他の座席とモケット以外の差はありません。

1・10号車 フリースペース(一部6・7号車)

先頭車には車いすやベビーカー、子供連れの方向けのフリースペースがあります。ドア脇にある、車いすのロゴとベビーカーのマークが目印です。

フリースペース部分の様子。車内は特に他のE233系のフリースペースと異なる点は見受けられません。

フリースペースのアップ。

その他の車内設備

天井の様子。白と銀色を中心にまとめられており、シンプルな感じにまとまっています。特に他のE233系と違う点はなさそうです。

荷物棚の様子。他のE233系でもよく見かけるデザインです。

ドア上にはLCDモニターが装備されています。1000番台に準じた17インチのワイドモニターがついていますが、次駅表示の体裁は0番台や1000番台のそれと異なるものが使われています。

HOME > 鉄道車両車内写真 > JR東日本の在来線 > E233系5000番台「京葉線」

撮影日時・場所

撮影日:2014年9月3日
撮影場所:京葉線 蘇我駅 車内

座席モケット

(↑)座席モケット

車両概説

デビュー年:2010年7月1日(営業運転開始日)

京葉線で使用されてきた201・205系などの老朽化取替え用として2010年にデビュー。

編成は10両の貫通編成と6両、4両が存在し、京葉線のみならず直通運転先の外房線、内房線、東金線などでも使用される。
内装はほぼ0・1000番台に準拠しているが、座席モケットはE231系と同等のものが使われている。


  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved.
当サイト内で公開されている写真・文章などの無断での転載・無断引用は、
引用元の表示があっても固くお断りしております。事前にご一報ください。