鉄道・高速バス
車内・座席写真のサイト

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links

HOME > 鉄道・バス車内写真 > JR東日本の在来線 > 415系1500番台

415系1500番台 - 常磐線

平成時代の初期の生まれの私にとっては、いまだに「常磐線」というと415系が真っ先に思い浮かんでしまう今日この頃です。写真の1500番台は、1986年から製造が開始されたステンレス車体の車両。車体や台車は211系と同じく、当時最先端の技術が導入されていますが、足回りは1960年代と同等という、なんとも中途半端な車両になってしまっています。
かつては常磐線の上野駅にも顔を出していましたが、E531系の増備により、現在は常磐線の土浦以北で細々とローカル輸送で活躍しています。常磐線の他、水戸線への運用で小山駅にも顔を出します。

車体側面の様子。基本的に211系と変わりませんが、1500番台の中でもわりと初期に製造された車両については、一部のドア脇に写真のようなサボ受けがついているのが特徴です。実際にどんな局面で使用されるのが興味深いところです。

普通車

車内の様子。パッと見は211系となんら変わりはありません。ドア間に11人がけの長〜いロングシートが並びます。なお、かつては同じステンレス車体で車内はセミクロスシートという415系1700番台も1両だけ存在していたのですが、それについてはすでに廃車されています。

ロングシートの様子。モケットは211系のそれよりやや明るい独自のものが使われています。

一部の車端部はご覧のとおり優先席になっています。優先席上のつり革は黄色くはなっているものの、E233系スタイルの大きいものが使われているわけではないようです。

天井を見上げます。

つり革は一部を除き丸いものが使われています。また、写真では少し分かりにくいですが、網棚は本当に「網」でできています。

運転席後ろの様子。こちらの座席は2人がけになっています。

入口ドアの様子。ドア下の床は黄色いデコボコになっており、降りる際の注意を促しています。かなり薄汚れていますが、かなり前からあったのでしょうか。

トイレ

上野寄り先頭車にはトイレが備わります。

トイレ脇にはこんな鏡が。かつての国鉄型車両ではよく見かけたデザインですが、最近は本当に見かけなくなった気がします。

トイレ内部の様子。

HOME > 鉄道車両車内写真 > JR東日本の在来線 > 415系1500番台

撮影日時・場所

撮影日:2014年4月13日
撮影場所:常磐線 勝田駅 車内

座席モケット

(↑) 座席モケット

(↑) カーテン

車両概説

デビュー年:1986年(1500番台)

1986年に登場。ステンレス車体、ボルスタレス台車など同時期に登場した211系と同じ技術が採用されている中で、走行装置などは従来車と性能を共通とするために鋼製車の415系と同一になっている。

JR東日本では1991年まで製造され、鋼製車の415系に交じって常磐線全線などで活躍していたが、E531系の導入に伴い、常磐線上野口からは撤退。現在は、常磐線の土浦以北、及び水戸線などで使用されている。


  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved.