鉄道・高速バス
車内・座席写真のサイト

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links

HOME > 鉄道・バス車内写真 > JR東日本の在来線 > 205系3100番台「仙石線」

205系3100番台「仙石線」

仙石線で活躍してきた103系の置換用として2002年にデビューしたのが205系3100番台です。山手線で引退が進んでいた205系に寒冷地向け改造・先頭車化改造などが施されており、ほかの205系とは一線を画したデザインが特徴です。
写真は東塩釜駅で折り返し待ちの205系3100番台。漫画の町として知られる石巻にちなみ、マンガッタンがあしらわれた「マンガッタンライナー」も1編成在籍しています。車内はほかのそれと差はないのですが、取材時に運よく遭遇できたのでこちらで紹介します(笑)。
東日本大震災で2編成が失われながらも、全線復旧した仙石線を日々支える205系3100番台。このページでは、そんな車両の車内を詳しく見ていくことにします。

車体側面の様子。一応、仙石線のラインカラーの青色が申し訳程度にあしらわれてはいますが、側面も完全にアニメキャラ一色となっています。パッと見では205系とはとても思えないほどの仕上がりです(笑)。

行先表示は3100番台への改造時にLED化されています。従来は行き先表示が出るだけだったのですが、仙石東北ラインの開業に伴って「仙石線経由」の表示が新たに追加され、現在は行き先と経由路線が交互に表示されるようになっています。

普通車2WAYシート

さて車内を見ていきます。仙石線で活躍する205系は大きく分けて2パターンの内装が存在しますが、まずはロングシートとクロスシートの転換が可能な、いわゆる「2WAYシート」の車内を見ていくことにします。
写真はロングシート状態の車内の様子。見ての通り、クロスシートを横に向けた状態で固定されています。一応「混雑時はロングシート、閑散時はクロスシート」での扱いが“原則”だったようですが、近年は常時ロングシートだったり、あるいは片側だけがクロスシート状態になっているなど、原則が徐々に崩れつつあります。そのあたり、どのような運用になっているのかは気になるところです。

というわけで座席の様子です。クロスシートとして使用する際のひじ掛けスペースがあることから、座席定員は6名となっており、通常の7人掛けロングシートより1名少なくなっています。そのため、座る分にはそこそこゆったり座れてロングシートながらそこそこの居住性なのですが、混雑時は座席定員が1名分ずつ減るのでそのあたりは“諸刃”と言ったところでしょうか。
最近は仙石線も沿線の開発によって徐々に混雑することも増えてきています。正直、思い切って通常のロングシートに換装してしまってもいいような気もしますが…(笑)。

優先席区画はこんな感じ。車端部側の2席のみが優先席となっています。
この「2WAYシート」、一時はいろいろな路線で試験的に設置されたことがあったものの、本格的に導入されたのはJR東日本ではこの車両が唯一です。もっとも、近年はロングシート状態でほぼ固定されてしまっているところを見ると、いまいちその「強み」が生かせていない気がするのはやや残念な気もしますねぇ。

座面の様子。ひじ掛けはかなり細いため、ロングシート状態でうっかり手をかけると隣のお客さんと干渉してしまいかねません。利用する場合はすいている時だけにしておきましょう(笑)。

座席下の様子。座席回転機構のほか、暖房もこの部分に設けられているようですが、いかんせん小型なためか冬場はどうにも寒いです(苦笑)。

一般席車内

んで、中間車とあおば通寄りの先頭車車内はこんな感じ。こちらはデビュー当初からモケット交換を除けば特に手のくわえられた形跡はなく、「よく見かける205系の車内」そのものです。

座席の様子。山手線で活躍していた時代から25年以上を経て、さすがにヘタりがきているのは否めません。

車端部区画

車端部区画は見ての通り3人掛けの区画となっています。

で、その座席の様子。こちらもデビュー当初からこんな感じなのでしょう。

優先席

優先席の様子。つり革は黄色いものに交換されていますが、首都圏でよく見かけるE233系タイプの大きいものではなく、従来からの小型のつり革になっているのが特徴です。同じ仙台地区を走るE721系では確かE233系タイプのものだったと記憶しているのですが…(笑)。ともあれ、どのような理由でこの小型のつり革が採用されたのかは興味深いですねぇ。

その優先席区画のアップ。

フリースペース

あおば通寄りの先頭車車端部には、改造に伴って新たに車いすやベビーカー利用者向けのフリースペースが設置されており、ドア脇にもその表示があります。

座席を片側撤去してヒーターと手すりを設置するというのは、他の205系でもよく見られる仕様です。なお、向かい側は優先席となっており、つり革も黄色くなっていますが、フリースペース部分は一般席区画と同一のつり革が採用されています。

で、そのフリースペース区画の様子。車いすマークやベビーカーマークは、パッと見ではかなり目立ちにくい小ささなので、もう少し大きめのものを貼り付けるなどして視認性を向上させてもいいような気がします。

その他の車内設備

天井の様子。こちらは改造前から大きく変わった点は見られませんねぇ。

続いて荷物棚。こちらは近年、もはや絶滅危惧種となりつつある(文字通りの)“網”棚が現在も残っています。

つり革のアップ。デビュー当初は丸型のものが採用されていましたが、改造に伴って交換されたのか、現在はすべて三角型のものに統一されています。

車いす対応サニタリーブース

石巻寄りの先頭車には、改造に伴い車いす対応のサニタリーブースが新設されています。首都圏での205系に見慣れていると、「205系」と「トイレ」という組み合わせに凄まじい違和感を感じてしまうのは私だけではないはずです(笑)。

トイレ内部の様子。基本的な構造はE217系に近いものとなっています。この車両が改造された当時は、既にトイレの洗浄方式は循環式から真空式が主流になっていた時代でしたが、本系列では昔ながらの循環式が使われているのが特徴です。
そういえばE501系など、後にトイレが増設された車両ではだいたい洗浄方式が循環式な気がしますが、どういった理由で循環式が根強く残り続けているのかは気になるところです。こちらの方が改造の手間が少ないんでしょうかね?(笑)

洗面台や洗浄ボタンの様子。洗浄ボタンは近年流行りの赤外線式ではなく、旧来からのボタン式が採用されていますが、これは改造された時期が2000年代前半というのもありそうですねぇ。

HOME > 鉄道車両車内写真 > JR東日本の在来線 > 205系3100番台「仙石線」

撮影日時・場所

撮影日:2015年12月26日
撮影場所:仙石線 東塩釜駅 車内

座席モケット

(↑) 2WAYシート モケット

(↑) 一般席 モケット

車両概説

デビュー年:2002年(仙石線での営業運転開始)

仙石線で使用されてきた103系の老朽化取替を目的として2002年にデビュー。

山手線、総武緩行線への新型車両投入に伴い、当時余剰となっていた205系を種車としている。先頭車は全て中間車から改造されたものが使用されているのが特徴。

4両編成19本76両が導入され、2004年までに同線で使用されていた103系を置き換えた。なお、このうちM7・9編成は東日本大震災による津波の被害を受けたことから廃車されており、現在は4両編成17本68両が仙石線で運用されている。


  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved.