鉄道・高速バス
車内・座席写真のサイト

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links

HOME > 鉄道・バス車内写真 > JR東日本の在来線 > 123系「ミニエコー」

123系「ミニエコー」

新宿からの「あずさ」で塩尻を通りかかると、真ん中のホームにいつもちょこんといたのがこの123系「ミニエコー」です。私も前々からこの車両には興味があり、18きっぷで信州へ行った際に念願の初乗車を果たしました。荷物電車だから乗り心地はそんなによくないかなぁ、との偏見(?)に反して、揺れも少なく、思った以上に乗り心地のいい電車でした。2013年まで使用され続けましたが、現在は後継となるE127系などの導入により引退しています。

車体の様子です。メンテナンスはしっかりなされているようで、登場から30年以上経過しているわりにはかなり綺麗です。

ロゴマークの様子。なかなかかわいらしいデザインです。

普通車

さて車内の様子です。ロングシートが一列、ドン!とあり、吊り革と網棚が連なるだけの車内はあまりにシンプルです。首都圏の電車では、座席にくぼみなり模様なりがついて、定員着席を促していますが、この123系はそれがありません。1両ぽっきりで、座れる定員も大して多くないのにこの現状なのは、ローカル線ならではなのでしょう。

座席の様子です。座面がかなり薄く、座ってもあまり沈み込みがありません。座面の位置ですが、普通の列車より若干高い位置にあるようで、最初はかなり違和感があります。座面の位置が高いために、足が投げ出しにくくなるという副次的効果も生んでいます(笑)。

ワンマン設備の様子です。そういえば首都圏で導入されている優先席付近の黄色い吊り革、この車両にもしっかり導入されていますねぇ(笑)。
。

車両の先頭部のアップ。1978年の登場以来、何度も改造されて現在に至ってきた証がここにあります。(クリックすると大きな画像でご覧いただけます)

おまけ

初春の信濃路をゆく123系の車内から。

HOME > 鉄道車両車内写真 > JR東日本の在来線 > 123系「ミニエコー」

撮影日時・場所

撮影日:2009年3月17日
撮影場所:中央東線 塩尻駅 車内

車両概説

デビュー年:1986年

余剰となっていた国鉄時代の荷物電車を改造して、ローカル線の普通列車向けに導入された車両。元より荷物車を改造しているので、車両の両端に運転席がついており、1両から運行できる。

JR東日本では、中央本線の辰野〜塩尻間において1986年に導入された。2013年3月にE127系に代替され、廃車された。


  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved.