鉄道・高速バス
車内・座席写真のサイト

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links

HOME > 鉄道・バス車内写真 > バス > ウィラーエクスプレス・(N)リラックス車・リラックスワイド車

ウィラーエクスプレス・(N)リラックス車・リラックスワイド車

2006年のデビュー以来、日本全国にその催行路線網を広げてきたWILLER EXPRESSですが、その中でも特に「リラックス」はWILLERのツアーバスの代表的な座席であると言えるでしょう。2006年から今日に至るまで、いわば標準仕様としてウィラーでは一番多く提供されている座席であると言えます。
こちらの車両は、ウィラーエクスプレスのセレガの中では最初期に導入された「セレガリミテッドエディション」(PKG-代)です。写真の車は、かつて岡山県のロウズ観光にリースされ、もっぱら東京〜岡山・倉敷で活躍していました。

で、こちらが最近の導入の主力であるLKG-代のセレガ。この代からプリクラッシュセーフティが標準装備となり、前面にレーダー照射装置がついています。前面にある黒い四角で見分けがつきます。このタイプのセレガは2011年以降、怒涛の勢いでWILLER EXPRESSに導入され、現在は提携貸切バス会社でもじわじわとその数を増やしています。

ツアーバス大手として急成長を遂げたウィラーエクスプレスですが、これまでウィラーが導入してきたセレガはいずれも観光仕様で、LED表示がフロント仕様のみについていました。しかし2011年暮れ頃から随時、路線化を意識した車両の導入が始まっています。写真がその車両。リアにも行先表示がつき、また入口脇にも行先表示装置が装備されています。
ウィラーは2011年12月より、京都〜大阪南港線で初の路線バスに参入しました。一部発表では、今後ウィラーのツアーバスを順次路線化していくとの情報もあり、そのための準備として導入されたものと思われます。

行先方面はこんな感じでバスの前面に掲示されています。

リラックス車内

さて、車内の様子です。普通の大型観光バスだと、横4列×縦12列が定番ですが、この「リラックス」では縦を10列にしてシートピッチを広げています。
元々Nリラックスとは、従来のリラックスを改良したもので、「リラックス」とは別の座席としてHP上では販売されていました。しかしいつしか、従来のリラックスも「Nリラックス」も、同じリラックスとして混用されるようになりました。このページでは、当初「Nリラックス」としてHPで定義されていた座席について扱います。なお、2009年以降の導入車は全て「Nリラックス」に準じた仕様(枕の上下可動式、肘掛の大型化、座席の詰め物の増大など)となっています。

というわけで座席の様子です。この「リラックス」の特徴として、座席にフードがついていて、寝顔を他人に見られないような工夫がなされています。リクライニングはかなり深くまで倒れ、レッグレスト、フットレストも装備しており、体全体が座席によって支えられます。

またしてもリラックスですが、よく見ると微妙に違います。2011年暮れ以降に導入された車両のリラックスから、各座席にコンセントが装備されるようになりました。携帯電話や音楽プレーヤーなど、コンセントが欠かせない今日の私達にとっては非常に助かる設備です。それ以外は従来のリラックスと何ら変化はないようです。

コンセントのアップ。窓側のコンセントは足元に装備されています。窓際に座っていると、よく足がコンセントにあたり、充電器などをつないでいると足に絡まります(笑)。
足元の空間がやや犠牲になってしまうのは、限られた空間しかないバスの車内ゆえ仕方ないのかもしれませんが、できれば壁の表面など、スペースに支障が出ない範囲での設置を検討してほしいところです。

コンセントがついている座席にはこのような絵表示が追加されています。

枕は可動式であり、体の大きさに応じて位置を変えることができます。枕を下まで落としすぎると…、枕が座席から外れます(笑)。事実、故意か否かは別として、枕を外した状態で寝ている人はかなり見かけました。

枕カバーと座席には「WILLER EXPRESS」の文字がプリントされています。

リラックスワイド車内

「リラックス」の高級版として2010年に登場したのがこの「リラックスワイド」です。リラックスワイドは、これまで2+2配置だった従来のリラックスを3列独立シートにして座席幅を広げ、よりゆったりとした移動を好む客層をターゲットにしたものだそうです。ちなみにこのバスは「コンビネーションバス」などと呼ばれています。
かつての「リラックス」と「プレミアム」が混在するコンビネーションバスは、上級クラスのプレミアムが後部に配置されていましたが、このリラックスワイドはアッパーシートが前に設置されています。何かポリシーの変化でもあったのでしょうかね?
まぁ、前のほうが車内から出やすいのは確かですが、その分後ろの乗客が大量に通り抜けるわけで…。このあたりのさじ加減は非常に難しいところだと思います。

で、こちらが座席の様子。付帯設備はリラックスと何ら変わりはなく、席幅が若干広いのとモケットの違いぐらいです。

座席背面の様子。こちらもリラックスと基本的には同じです。

車内設備

座席下にはフットライトが装備されています。

荷棚にはブランケットが装備されています。ブランケットは洗濯してあるようで、清潔な印象を受けました。

天井を見上げます。照明はセレガ標準で、天井は赤色の曲線LEDファイバー、荷物棚の下に蛍光灯という構造になっています。

2011年暮れ以降に導入された車両には自動放送が装備されており、このようなピクトグラムとともに自動放送が流れます。現在は公式サイトや各種報道を見ていると、初期に導入されたバスも含め、全車両への対応が完了したようです。

なお、2012年初頭ごろまでは、特に初期に導入された車両を中心に、この画面しか出ない車もありました。
またバスによって、「ウィラーバス」と表示されるもの(2008年以前に導入されたもの)、「ウィラーエキスプレス」(2009年に導入された車両)、「ウィラーエクスプレス」(2010年に導入された車両)と表示されるなど、個体差があります。現在、この表示のみのバスはなくなったようです。

運転席

PKG-代(2010年までに導入された車両)のコックピットの様子です。

そしてこちらがLKG-代(2011年以降に導入された車両)のコックピット。基本は同じですが、メーターパネル類が一新されています。

撮影日時・場所

撮影日:2009年3月28日、同8月19日、2011年12月28日
撮影場所:龍野西SA、佐野SA JX5223便、511便ほか 車内

概説

デビュー年:2009年(リラックス車)、2010年(リラックスワイド車)

「リラックス」とは、WILLER GROUPが企画する高速路線バス「WILLER EXPRESS」の座席種類のひとつ。当ページで扱う「リラックス」は厳密には「Nリラックス」であり、これはは従来の「リラックス」の改良型であり、リクライニングの操作性向上、枕の改良、座席間の仕切りの大型化などを図ったものである。
ウィラートラベルの企画するツアーバスの主要区間に、既にデビューしている「リラックス」とともに導入されている。なお、「Nリラックス」車は、新型の日野セレガを使用している。
2009年後半までは「Nリラックス」と「リラックス」は別の座席として扱われていたが、2010年頃からはどちらも「リラックス」として混用されるようになった。

HOME > 鉄道・バス車内写真 > バス > ウィラーエクスプレス・(N)リラックス車・リラックスワイド車

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved.
当サイト内で公開されている写真・文章などの無断での転載・無断引用は、
引用元の表示があっても固くお断りしております。事前にご一報ください。