鉄道・高速バス
車内・座席写真のサイト

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links

HOME > 鉄道・バス車内写真 > バス > ウィラーエクスプレス・リラックス車

ウィラーエクスプレス・リラックス車

ウィラートラベルというと、あのピンクと白の、バスにしては可愛らしい塗装で有名ですが、実はグレーとピンクを基調とした「異端児」も存在します。写真がその車両。いずれも大宇車です。最初はただの4列シートが搭載されていましたが、現在は「リラックス」に改装され、一般カラーの大宇車やセレガに混じって、「リラックス」で使用されています。

ちなみにこの写真は、2010年8月に、試験的に三島〜大阪の区間で催行された際に撮影したものです。当時は一時的な催行の予定だったようですが、利用者が多かったためか2011年3月より定期的に催行されることになりました。

後ろから見たデザイン。個人的にはこの塗装も悪くないと思うんですけどねぇ〜。

リラックス車内

さて車内の様子です。車内はレッグレスト、フットレストを装備したフード付きの座席「リラックス」がズラッと並ぶ車内になっています。
写真で見ると何となく分かりますが、座席の幅が普通の4列シートより広いため、通路が非常に狭くなっています。実際、乗ってくる人を見ていると、みな「カニ歩き」状態でした(^^;)

というわけで座席の様子です。リクライニングすると写真に納まりきらなかったので展開しないで撮影しています。すみません。
写真を見ただけでも、ソデ体(通路側の肘掛)、中肘掛がセレガのそれに搭載されているものより小さいことが分かります。元はこれが「リラックス」で、セレガに搭載されていた方は「Nリラックス(N=New)」と区別されていたのですが、いつしか「リラックス」と一括りになり、混用されているようです。申し込みの画面では区別できないので、運悪くこちらに乗り合わせることも…(笑)。
また後で詳しく扱いますが、枕も可動式ではなく固定式になっているほか、詰め物がかなりスカスカな印象を受けます。最近、ウィラーは「エクゼクティブ」「コクーン」など高級バス戦略を強めていますが、この車両はまだ「格安」に主眼を置いていた時代(2008年頃まで)に登場した車両なのでしょう。

座席背面の様子。座席背面は全てのリラックスで共通です。足置きはかなり下まで降りるので、靴を脱いで利用する時には重宝します。

足置きはかなり低い位置に設けられています。足を投げ出すためというよりは、「靴下で直に床を触らないようにするためのもの」といった意味合いが強いように感じました。

もっとも違うのがこの枕。「Nリラックス」だと上下20cmぐらいに動かすことができますが、こちらは普通に固定式です。新車の割合が高くなってきた最近は、たまにこのバスが来ると「あれ??」となること請け合いです。

天井の様子。天井部分に間接照明があり、写真では消灯していますが荷物棚部分にも蛍光灯照明があります。夜行便では出発時には天井の照明のみ点灯していることが多く、この状態だと車内は非常に薄暗いです。

ドアには号車番号が掲示してあります。

撮影日時・場所

撮影日:2010年9月5日
撮影場所:三島駅周辺 JX3923便リラックス車内

概説

デビュー年:2006年

「リラックス」とは、WILLER GROUPが企画する高速路線バス「WILLER EXPRESS」の座席種類のひとつ。レッグレスト、フットレスト、顔が隠れるカバーなどを装備しており、夜行便での利用に特化した構造となっている。

HOME > 鉄道・バス車内写真 > バス > ウィラーエクスプレス・リラックス車

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved.
当サイト内で公開されている写真・文章などの無断での転載・無断引用は、
引用元の表示があっても固くお断りしております。事前にご一報ください。