鉄道・高速バス
車内・座席写真のサイト

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links

HOME > 鉄道・バス車内写真 > バス > ウィラーエクスプレス・プレミアム車

ウィラーエクスプレス・プレミアム車

ウィラーはかつて大宇バスを多数所有していました。その大宇バスにのみ搭載された座席が、この「プレミアム」です。
かつてはWILLER EXPRESSの看板クラスとして全国を走り回った「プレミアム」ですが、後継の「NEWプレミアム」のデビューと大宇バス自体の退役に合わせてその数を減らし、2012年にWILLER EXPRESSの高速ツアーバス上からは引退しました。

バスの入口部分。「WILLER EXPRESS」のマットが敷かれています。入口部分には木目調が多用されています。

プレミアム車内

さて車内の様子です。「全室プレミアム」のバスも存在しますがごく少数で、基本は見ての通り「前がリラックス、後ろがプレミアム」という「コンビネーションバス」が主流です。
写真では分かりづらいですが、こ座席の配列が実はちょっと工夫されていたりします。つまり、左側の座席と右側の座席をわざとずらして配置することで、通路を隔てた隣の人と顔を見合わせにくくなっています。ちなみに、この「互い違い構造」はウィラートラベルでは、この大宇バスにしか導入されていないようです(セレガでは未確認)。

進んでいくと「プレミアム」空間にたどり着きます。縦横ともに3列の、こぢんまりとした空間です。

さて、まず1人がけの様子です。付帯設備はシンプルにレッグレスト、足置きとなっています。リクライニングボタンは肘掛下にボタンがあるのですが、これはちょっと分かりづらい位置にあると思います。私もかなり探すのに時間がかかりました(笑)。
デザイン性は素晴らしいですが、実際のすわり心地は今一つでした。座面が滑りやすく、リクライニングすると身体が前に滑ってしまったり、頭が当たるところのクッションから、ビニールの梱包材のような音がしてどうも落ち着きませんでした。

一方こちらが2人がけの様子。肘掛はかなり大きめであり、1人1人のテリトリーはある程度確保されています。

シートベルトにはハングル語の表記が。「韓国製のバス」に乗っていることを実感できます(笑)。

スポット空調と読書灯の様子。中央の丸いモノはスピーカーであり、ここから車内放送が聞こえてきます。あまり他に見ない形をしています。

フロントガラスの上部分には時計とテレビがあります。時計はともかくテレビは全く使われていないようでした。

運転席

そして運転席の様子。妙に木目調が多用されているのが目を引きます。ひょっとしてこれは韓国で人気のデザインなのかもしれません。

撮影日時・場所

撮影日:2009年8月15日
撮影場所:仙台駅周辺 ウィラーエクスプレスJX523便プレミアム 車内

概説

デビュー年:2006年

「プレミアム」とは、かつて都市間ツアーバス大手のウィラートラベルが企画するツアーバス「WILLER EXPRESS」の座席種類のひとつだった。通常の4列座席から1列減らして3列とすることで、広い座席幅を確保している。
2012年に高速ツアーバス上からの設定は消滅し、現在は名古屋〜大阪の高速路線バスに使用される車両の一部に残るのみ。

HOME > 鉄道・バス車内写真 > バス > ウィラーエクスプレス・プレミアム車

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved.
当サイト内で公開されている写真・文章などの無断での転載・無断引用は、
引用元の表示があっても固くお断りしております。事前にご一報ください。